ども、みーどりーです。
昨日、いつもの持病の腰痛のために針灸へ行きました。
なので今朝は、痛みがいつもよりずーっと楽です。
ありがたいことです。
そんな話を今朝も朝から海外の友達と話していました(LINEでね)
「針」って言うと「針を刺すの!すごい!」って言われるし
「お灸」なんかも「火をつけるの!」ってやっぱりおどろかれたりなんかします。
でも、チャイニーズ系の人は当たり前だけど驚きませんね。
(彼女はチャイニーズ系アメリカン)
彼女と話してると、日本の文化ってつくづく中国からのものだって思ったりします。
そんなんで、一口に海外の人って言っても反応はほんとに人それぞれで
日本人だからこう、外国の人だからこう、って言いきれないです。
私達が良く映画なんかで見る海外の人って(特にアメリカ)めっちゃ明るくて
軽くて、ポジティブで、ってイメージじゃないです?
あれ、ほんとに作られたイメージなんじゃないかなあ、って思う。
私の知ってるアメリカンは、もっと神経質だし、繊細だし、真面目。
住んでる地域にもよるけど、のどかな人もいれば、うるさい人もいるし。
当たり前だけど、10人いれば、
やっぱり10人の個性って感じです。
恋愛なんかも、めっちゃロマンチックで優しくて紳士的で、なんて想像しません?
あれも全然ウソです。
ほんと人によります(今まで見てきてみんな周りそうだった)
ツンデレもいるし、ドSもいるし、べたべたもいるし。
病み系もいれば、ギャグ系もいます。
見た目だけでは、どこの国の人かってのも全く判断できなくて
私の知ってるイギリス人はめっちゃ綺麗なイギリスなまりの英語を話しますが
何代か前にインド人が1人入っているそうで、見た目はインド人です。
(家族のなかでインド系の見た目なのは自分だけらしい)
アメリカに住んでるすっごく綺麗なアメリカ英語を話す友達は
マレーシアから移り住んでるから、見た目完全にアジアだし。
そんなの考えてると、私達が常日頃「常識」という言葉なんかでくくられているものって、結構あいまいなもんなんじゃないかなあ、なんて思ったりします。
で、で、何が言いたかったかと言うと
(本題ズレ過ぎ)
「針灸」からの「マッサージ」の話になって
(マッサージしてあげるよ)
ってLINEをくれた時に、私が
"What do you mean that give me a message? "
(メッセージくれるってどういうこと?)
って返しちゃったのね。
そしたら
"Look closely"
(よく見て)
って言われて(笑)
マッサージって書いてくれてたのに
メッセージって読んでたのね、私。
「うわ、ほんとだ。パッと見ただけだと間違えちゃうわ」ってとっさに言った時
「パッと見るって英語でなんて言うの?」と聞いたら
”just at a glance” って教えてもらいました。
” I don't know that because I just glanced at it"
(パッと見ただけだとわからん!)
いや、ほんと。もう老眼なんです。汗
で、最後の最後、最終的に何が言いたかったっていうと
そんな歳からでも英語は話せるようになるから大丈夫!ってこと。
英語を勉強するのに年齢が関係ある、なんてほんとにアテにならない常識!ってお話でした!
お後がよろしいようで~
では、またね~
私の体験が誰かの役に立ったらいいなと思いながら書いています。
いつもありがとうございます。